やってまいりました大阪湾春のアジ祭り
アジが沸きすぎてメバルが居ない!!
大阪湾 アジング 4月30日
我が家のバラの蕾が開きそうになるこの季節
海も正しく春満開であります( ゚д゚)
アジにメバルに楽しい季節で黄金時代到来中
BCR-56とSFR-58で春を満喫である!!
タックル

ジグ単A
- BCR-56
- 15イグジスト1025
- THE ONE アジング 0.1号
- リーダー 1.0号
ジグ単B & プラグ
- SFR-58
- 16セルテート1003
- アバニ ライトゲームSPPE X4 0.2号
- リーダー 1.75号
0.5g ~ 1.3g 担当のBCR-56と1.5g ~ 2.5g 担当のSFR-58
そして新たにPE0.2号とリーダー1.75号を採択し
プラグを投げてしまおう作戦である( ゚д゚)
渓流釣りだと5ft前後のショートロッドでプラグを投げる
つまり気分は渓流釣りだよねっていう!!
彼方は木々が生い茂る中でキャストし易い用に短くなったという
真っ当な理由があるのだけれども…
では海でショートロッドでプラグを投げるメリットとは…??

面白そうじゃなイカ??
とどのつまりこういう事である( ゚д゚)…!!
メバルに関して言えばテトラ際を流すなら長い方が便利だし
干潮だと足場の問題で短いほどやりにくいし
メリットなんてほぼ無いのだ…でも面白そうじゃん!
と言う最強のメリットがあるので問題なし!!!
春満開
場所は忠岡近辺で時刻は夕まずめ1時間前で風は1~2m
潮は干潮からの上げ上げとよく動き理想的な潮周り

水色は良好で海藻は永遠に生えてこない気がしてきた
もしくは誰かワカメ取りしてるのかもしれない( ゚д゚)
この辺は漁業権が無いはずだし…
例年だともう既にモサモサなんだよねぇ
取り敢えずSFR-58とアジスタTG2.0gでアジの調査から開始
広範囲を探って生体反応を探る点はSFR-58の方が良い感じ
重ためのジグヘッドを使えるし手返し良く探れる
まずは沖に25mほど投げてカウントを取ると20秒でボトム
大抵日のある内はボトムに居るのでカウント18秒くらいを探る
アクションはツンツン巻き巻きとフォール無しで手返し重視
反応があればフォールを入れて誘う感じかな
数回立ち位置を変えて探ると手前15mくらいのボトムで反応あり
反応のあったレンジまで沈めてツンツンと誘いフォールで待つと

幸先良く1匹登場であります( ゚д゚)
コンッ!と気持ちの良い当たりに合わせがピシッと決まると
筆舌に尽くし難い満足感があるいよね…
このために生きてるまである…!!
面白い事にデイのアジの方が引きが強い気がする
とは言っても本来ならSFR-58とPE0.2号だとこの位のサイズは
微塵も苦労しない圧倒的なパワー差があるのだが…
ロッドが硬いのでパワー任せにすると口が切れるので
ドラグは緩めの設定になって結局意外と走られると言うオチ

同じ場所とレンジでもう1匹追加
ツンツンからのテンションフォールでコンッ!という
再現性のある釣れ方で上がってきた
最近は血抜きして持って帰っているので絵面がよろしくない
色々と血抜きにも種類があるけれども津本式でやっている
脳締めからエラ膜を切ってフリフリ20秒ほど
後は潮氷に入れて持ち帰ると言う寸法
拘れば色々とあるんだろうけれども個人的にはこれで十分
美味しいし( ゚д゚)…
SA BA
味を占めて同じ場所とレンジに同じアクションで探る
アジだけに…
するとコンッ!を超えてゴンッ!と強烈な当たり
合わせると何処か懐かしい横走りで抵抗している
最近は漁獲量も減り釣れる回数もめっきり減ったSABA君だ

多くの人はサバをリリースしてしまうけれども
個人的には結構美味しい魚だと思うんだよね
生は怖いから竜田揚げにしてるんだけれども
サイズ的に脂が乗っている訳では無いので
揚げ物にすると脂を補えて旨さが際立つ( ゚д゚)…
25cm以上のサバが釣れたら是非竜田揚げにするのです
隠し味にナツメグとお酒の変わりにジンを入れるとグッド!
夕まずめの部

サバと20cm以下の小アジをリリースして1時間で夕飯をゲット
基本的に釣れ方が変わる事がなく15m沖のボトムに着いていた感じ
サバTIMEが何度かあって立て続けにサバが釣れたりしたけれども
2~3分経ったら消えてまたアジに戻る感じなので
アジは単発の回遊ではなく居座ってたと思う

釣れたアジの口からマイクロベイトが出てきたので
この謎の小魚に着いていたんだろうね( ゚д゚)
ハクじゃないし…なんだろうこれ
テトラ際をよく観察すると小魚の群れが泳いでいたりしたので
15m沖のボトムにも全く同じ光景が広がっていたに違いない
夜の部
日が暮れてからはSFR-58とプラグの出番だ…!!
明るい内に数投した感じだとシャローマジック45と50共に良好
重ためのS.P.M55も普通に投げれるのでメバリング用のプラグなら
大抵は投げて良い感じに扱えると思う
ただ如何せん短いのでテトラ際を流す様な使い方だと
かな〜り厳しい印象かな( ゚д゚)w
立ち位置から斜めに投げて巻いてくる感じになる
と言うことでsasukeで実釣の時間だ…
予定通り立ち位置から斜め45度の潮上に投げてデッドスロー
すると幸先良く当たりが連発するも乗る気配が無い
ロッドの張りが強いから弾いているのかと思ったけれども
そうではなかったのだ…

うーむ( ゚д゚)夜になってアジが浮いて来たようだ
個人的にはアジとメバルは混泳しない派なので
表層でメバルは絶望的かな…
再現性があるかと同じ場所に投げてみると当たる当たる
当たるけど乗らないのはプラグでアジを狙う時のお約束
これはメバルを諦めてアジを狙うべきでは…?
悪魔の囁きに耳を傾けてBCR-56にアジスタTG1.0g持ち替え
着水と同時にテンションを掛けてツンツンからのスィー
ロッドをゆっくりサビいて表層を漂わせるイメージ

うむ…もの凄く釣り易いよね
SFR-58も悪くは無いけれどもBCR-56はやはり別格
特に表層を漂わせる様な使い方だと別次元
これが0.5gのジグヘッドであっても操作性が確保できて
何をしているのか分からない…ってならないので
やはり軽量ジグ単はBCR-56だなぁと再認識

途中足元の回収直前でガッシー君がヒット
かなり強引にぶち上げたけどラインが持ってくれた
THE ONE アジング0.1号が余りにも良い感じで
ここ最近はエステルを使ってないんだよねぇ
元々風の無い日は無双状態だったけれども
最近は風が多少あってもラインの細さに物を言わせて
THE ONE アジングでやっちゃってる
またそれが成立しちゃうんだよね( ゚д゚)…
SFR-58 vs メバル
スノーラインS300Xが既に満杯に近いので
無限に釣れるアジに後ろ髪を引かれながらSFR-58に持ち替え
何としてでもメバルを1匹は釣り上げるという
鋼鉄の意志を持ってキャストを繰り返す!!
ただ沖から手前までアジが沸いているので当たりはあるけど
それが全部アジという状況…偶に釣れるけどもう要らぬ…
ここは思い切ってテトラ際を攻めるしかないのでは…
リスクを承知で投げるも余りの短さに腕を伸ばして対応せざるを得ない
これが中々に辛いのだけれども引っ掛かるよりもマシ!
何度か繰り返していると待望のメバルっぽい当たり
アジはモソモソなのに対してメバルはコンッと来るからね
当たりのあった場所に再度通してデッドスローで魅せると

うむ…やりました( ゚д゚)
正直パワーは全然余裕で足りてるので問題は無い
ただ本当もう短いよね!!
テトラ際で掛けたら長いロッドなら沖に誘導出来るけど
短いロッドだとゴリ巻きで水面を走らせるしかないもん
今回は20cmくらいなので水面滑走させて寄せれたから良いけど
これが良いサイズだと結構厳しいかもしれない
ただまぁ面白いか面白くないかで言えば
面白いよね( ゚д゚)w

無事にSFR-58でメバルをプラグで釣る事が出来た
斜め45度に投げるか正面に投げるかすればパワー的に行けそう
ただテトラ際を流すのは要注意って感じの内容
長めのロッドに対して何かアドバンテージがあるか?と言われると
何一つ思い浮かば無いので完全に趣味の領域
ただ面白さだけはピカイチ( ´∀`)…!!
例えるならエルデンリングをlv1でクリアする様な達成感
オススメは…出来ない!!

これだけ釣ってもスノーラインS300Xに入るのだよ!
軽い小さい保冷力はそんなにない!けど夜間なら問題無し
実にライトゲーム向きのクーラーボックスだ
最近お米が高いでしょう( ゚д゚)?
魚を釣って家計の足しにすればプラスマイナスゼロ!!
イエス!ジーニアス!!
終わりに
春ですな!釣果も春らしく盛り盛りだよ!
今年は大阪が前年度比500%の花粉量との事だったけれども
個人的には目が痒いくらいだったので良かった
同僚はこの世の杉を全て燃やしてしまいたいと
物騒な事を言うくらいには花粉で苦しんでたけれども😭
そういえば花粉症って累積型で個人の許容量を超えると
発症するんだってね( ゚д゚)…
私もいつかこの世の杉を憎む時が来るんだろうか…
にほんブログ村
コメント